冬も家にはダニがいる!大量発生の原因~ダニ予防で健康を守る|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

冬も家にはダニがいる!大量発生の原因~ダニ予防で健康を守る

ジメジメとした湿気の多い梅雨の時期に大量発生するイメージですが、梅雨以外にもダニは存在します。

 

外は寒い冬でも、家の中にはダニがいるのをご存じですか?

 

実際に冬ダニに悩むご家庭は多く存在しています。

 

一年中ダニに刺される・・・

どうしたらダニが減る?

 

そんな疑問や悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。

健康を守るためにもダニ対策とダニの冬の活動を解説していきます!

 

ダニの生命力

そもそも、ダニは湿気の多い高温多湿の梅雨から夏場にかけて多く発生しますが、梅雨の時期だけに繁殖する訳ではありません。

寒さには弱いダニですが、暖かいお家の中は生息できてしまう空間になるのです。

 

ダニは生命力が非常に強い害虫で

気温10度を下回る低温の時期でも生きることができます。

 

ある一定の条件さえあれば

たとえ冬の北海道でも繁殖することができてしまうんです。

 

何も対策をしないでいれば

一年中ダニに刺されてしまう危険があるということになります。

 

そんなダニが寒い冬でも繁殖できる

「一定の条件」とは何でしょう。

 

冬のダニが気になる方

ダニに刺されて困っている方は是非参考にしてみて下さいね。

冬にダニが繁殖する理由とは?

「梅雨や夏場に多いダニがなぜ冬でも繁殖するの?どんな条件で繁殖する?」そんな疑問を解説します。

 

冬にもダニが繁殖する理由は

住宅が高気密高断熱に変わってきたことがひとつの要因でもあります。

 

断熱されたお家が増え、冬の寒さも断熱効果によって住みやすい暮らしを得ることができるようになりました。

 

床や壁、天井裏などに断熱材が入った建物が増えたことで気温や湿度が安定し、ダニなどの害虫たちにとっても過ごしやすく繁殖しやすい環境となっているのです。

ダニが好む食べ物や環境とは?

 ダニが繁殖する条件
気温・室温20℃以上
湿度60%以上
エサ

ホコリ・カビ

人間のフケや垢・皮脂

 

 

ダニの繁殖条件は私たちから出た皮脂も好むということ。

人間のフケ・垢・カビ・食べかすなどを餌にするダニは、人間が生活しているだけでダニへ餌を提供していることになるのです。

ダニが生き抜き繁殖していく上で、不可欠な食べ物がある以上、ダニが絶滅することは難しいと言います。

ダニの種類

そんな私たちの暮らしに潜むダニには

多くの種類がいます。

 

そのなかでも人体に影響を及ぼす

刺すダニ・咬むダニです。

 

刺したり咬んだりしなくても

喘息やアレルギー症状を引き起こすダニもいます。

 

お家の中で発生しやすい人を刺すダニはツメダニ

 

喘息やアレルギー症状を引き起こすチリダニ

 

彼らのエサは、人やペットから出る

フケ、アカ、髪の毛、食べかす、ホコリやカビなどです。

 

家の中にはそんな餌がいくらでもあるため、

増殖は可能であり、完全にいなくなることは極めて難しいことが分かります。

 

衣類や荷物などから

家の中に自然と持ち込んでしまうのです。

 

そのため、こまめなお掃除で増殖を抑えることが大切です。

 

お掃除を怠っているとホコリや食べかすが

ダニの増殖に繋がり、刺されると痒み、くしゃみ鼻水などの症状が出たりします。

 

秋冬に活動する「イエニクダニ」という種類のダニは、温度15度、湿度70%で活動的になります。

カビを好んで食べるので、結露でできた床や壁にカビが生えた周辺が快適な環境となります。

 

冬の時期もダニには油断禁物

「乾燥しているから大丈夫」

 

「こんな時期にダニが繁殖する訳ない」

 

「寒さに弱いダニが出る?」

 

そう油断している方も多いのでは?

 

確かに寒さや乾燥に弱いダニですが、

室内の暖かい空間が整う環境ではどうでしょう。

 

寒くなると私たちも利用する

暖房器具加湿器・・・!

 

ダニにとっては

繁殖条件が整ってしまう恐れがあります!

 

寒い時期だからこそ頼ってしまう

エアコン、石油ストーブ、ファンヒーター

コタツ、電気カーペットや床暖房。

 

更には加湿器がダニを繁殖させてしまう場合もあるのです。

暖房や加湿器の使用でダニが繁殖

私たちの暮らす住宅の室内温度は

暖房器具を使用することで

約20℃前後の温度が保たれています。

 

近年では冬の乾燥防止として

加湿器を使用する家庭も増えていますね。

それは一定の温度に保たれた空間になります。

 

加湿をしすぎると

カビの繁殖原因になることも!

使用方法には注意する必要があります。

 

外の気温と乾燥を比べて室内は

暖かく適度な温度が保たれているため

ダニが過ごしやすい環境です。

 

カーペットや布団

ソファーやクローゼット

押し入れや棚など

ダニは繁殖しやすい場所がいくつもあります。

室内の加湿と空気の入れ替えでカビ対策

湿度が乾燥すると

お肌のかさつき、のどの痛み、乾燥トラブル、体調不良、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染予防として湿度の温度調整を意識されるご家庭が増えました。

 

濡れたタオルなどを使って調整する人もいるかもしれませんが、今は便利な加湿器が種類豊富に販売されています。

 

湿度を上げることは、乾燥やウイルス対策などでも

画期的な商品ですが

水分が溜まった加湿器や畳にカビが発生してダニが増殖する場合もあるのです。

 

ダニだけでなくカビ対策として

加湿器を付けっぱなしや湿度調整、

空気の入れ替えと結露の拭き取りを頻繁にしましょう。

 

湿度管理とこまめな換気を忘れてはいけません。

エサが豊富にある場所に注意

ダニの餌となる人のフケやアカ、ホコリやカビ食べかすなどをそのままにせず、日頃からお掃除を心掛けてダニの増殖を防ぎましょう。

 

毎日のようにお掃除していても

人間が生活している以上

ホコリやゴミがひとつもない家はありません。

 

室内を日頃からどんなにこまめに掃除していても

必ずと言えるほどダニはどこかに潜んでいます。

 

冬でもダニはエサに困ることがないため

冬にも繁殖する条件が満たしてしまうのは簡単なのです。

 

だからこそダニの繁殖を最小限に抑えるべく!

 

こまめなお掃除が重要なのです。

ダニの卵は冬も死なない?!

昔は乾燥する冬にダニはあまり棲息していませんでした。

 

しかし部屋の中が暖かい空間であることから

一年中棲息することができるようになったダニの寿命は約3カ月ほどとされています。

 

しかし梅雨や夏場に大繁殖したダニの卵

寒さや乾燥では死なない!

 

卵のまま冬を越して

春から夏にかけて次々と孵化するのです。

 

春がくる前に冬の今!

卵を駆除しておくと

繁殖させないための冬対策となり

翌春の繁殖軽減させることができるのです。

ダニ退治はお掃除が大事

家のダニを毎日のお掃除で少しでも減らすことを心掛けましょう。

 

約1gのホコリに棲息するダニの数は、

1000匹を超えると言われています。

 

ダニを退治させるには、

換気しながらお掃除をして

ダニの棲息場所や栄養源となるホコリや食べかすなど入念にお掃除!

 

リビングや子ども部屋、脱衣所なども隅々までお掃除することも大切です。

 

ダニ殺虫・防虫スプレー燻煙剤を使用してみるのも良いでしょう。

 

★ダニのなかでも危険な吸血するダニが侵入する場合もあります。

 

噛まれるダニの出現でお困りの際、

ダニの種類の判断が難しい時には、

噛まれたり、刺された箇所を皮膚科などで受診し

お部屋のお掃除を兼ねたハウスクリーニングや

害虫駆除業者ダニ駆除の依頼をしてみると良いでしょう。

寒い冬でもこまめな換気をしよう

せっかく暖まった室内の温度を奪われてしまう換気ですが、この時期ウイルス対策として特に大切ですね。

 

それだけでなく、冬に使う石油ストーブやガスストーブは、室内の空気(酸素)を使って燃焼させ排気ガスを室内に出します。

 

長時間使用すれば空気が汚染され、

換気しなければ室内の酸素濃度が低下し不完全燃焼が進み、一酸化酸素が急激に増加し一酸化炭素中毒を引き起こす危険があります。

 

寒い冬に窓を開けた換気をすることで、

室内の温度を下げることができるのは

冬のダニ退治効果に適しています。

 

こまめに換気を行い

空気中に浮遊するダニの死骸や老廃物を排出させましょう。

 

室内環境を整えてダニ予防

ダニの繁殖予防は、こまめなお掃除ですが室内の温度や湿度の調整を行うこともダニを繁殖しにくい環境づくりとしてとても大切です。

 

外は寒くで室内はずっと暖かいお部屋で

お掃除にも手を抜いてしまうと

あっという間にホコリの多いお部屋になります。

 

食べかすやカビなどがあるじゅうたんやカーペット、窓や壁。

お家時間が増えている今だからこそ

こまめなお掃除で室内を清潔に保ちましょう。

 

ぬいぐるみや布団は人の肌に触れやすいものはこまめに洗濯しましょう。

冬にダニが多くなる家の特徴

ひとつでも当てはまるなら要注意です!

●暖房器具の使用
●洗濯物を部屋干し
●あまり掃除機を掛けない
●常に加湿器の使用
●断熱された建物

 

いかがでしたか?

正直、ひとつでも当てはまってしまう方が多いのではないでしょうか。

 

寒い時期は、なるべく暖かい空間で

のんびり過ごしたいものですが

換気扇を回したり、時折空気を入れ換えたりしながらも、通気口や隙間風を少しでも避けてしまいますね。

 

暖かい器具を使用するご家庭が大半であるように感じます。

結果、どのようなお宅においても、ダニの繁殖は各家庭でも起こり得るということでしょう。

 

冬だからこそ繁殖予防と健康を守ろう

基本的に乾燥に弱いダニですが

寒い冬でも室内では棲息できてしまう訳を知った上で

繁殖予防をしながら健康的な生活を送りましょう!

 

なかなか乾かない洗濯物も熱乾燥が死滅させてくれるため、洗えるものは乾燥機を使うと良いでしょう。

暖房器具や加湿器を使用してもこまめな換気

 

空気を入れ換えて

気持ちも切り換えてお掃除しよう!

 

死骸やフンがアレルギーの元にもなるので

掃除機・布団用掃除機や乾燥機もダニ効果あり!

 

熱処理(50~60℃)の熱でないと死なないダニ!

 

コインランドリーを使ったり

スチームアイロンで死滅もgood!

 

加熱は3カ月に一度

掃除機掛けは週に2~3度以上!

できれば毎日できると良いですね。

健康被害を引き起こすダニアレルギーとは

アレルギー体質の方や体調が悪い時にも、お部屋の換気や掃除は大切です。

健康面を守るためにダニ対策で重要なのは、ダニの数を増やさないことやアレルギーの元となるダニとその糞(ふん)を減らすこと。

ダニアレルギーなど健康を守るためにも、換気しながらお掃除を心掛けることが大切です。

 

家の中の大部分にいる

チリダニ(コナダニ・ヒョウヒダニ)

アレルギーを引き起こすホコリなどに紛れています。

 

そのアレルギー反応で

くしゃみ、鼻水、気管支ぜんそくなどを引き起こします。

 

そんなチリダニやコナダニを刺して

体液を吸うツメダニは、人間を刺すこともあり

そのアレルギー反応によって刺された部分が赤く腫れあがり、かゆみなどを引き起こします。

ダニは湿度が低いと繁殖しない?

ダニが繁殖するには湿度65%以上の湿気が必要となります。

 

ダニが夏場などに繁殖して

活発になるのは湿度が高い時期になるからです。

 

ダニは湿度が低いと繁殖することができず

湿度が低いというのはダニにとって致命的なのです。

 

ダニはかなり低い温度でも生きられますが

湿度が低すぎると死んでしまうのです。

 

しかし寒い冬場に室内が乾燥しているからといっても

死滅するとは限らず、高温で高湿の場所があれば冬を越すのです。

 

こんな時は業者に依頼してみよう

掃除機を使いながらこまめなお掃除でダニの増殖を抑えていても、部屋にいると何かに刺される・就寝中に刺され夜も眠れないなどと言った方、ネズミなどの害獣やムクドリなどの野鳥が屋根裏などに巣を作り、そこからダニが大発生することもあるので、徹底駆除をするには専門の業者に依頼してみることをお勧めします。

 

他の動物の侵入によって動物の体に寄生する刺したりするダニが家の中へ侵入し、人やペットにまで被害が起こることは避けたいものです。

害獣・害鳥並びに害虫ダニの駆除も専門の業者ならまかせて安心!徹底的に駆除してくれます。

 

対策にお困りの際は、ご相談してみてはいかがでしょう。

見積り無料なあんしんサービスを展開していることや、専門の業者の施工実績や口コミ情報を参考にしてみるのも良いでしょう。

まとめ

梅雨の時期が長かった年には

湿気やカビ・ダニの発生や洗濯物のニオイに困ったりもしましたが、冬にはダニがいなくなると思ったら大間違い!!

 

一年を通して活動するダニは冬場の繁殖は夏場よりも活発ではないものの条件が整ってしまうと繁殖してしまいます。

 

日常生活の中には「常に」と言えるほど

ダニは家の中に存在していますが

大繁殖させないための対策が大切ですね。

 

体調の変化などで健康面への影響が出てしまう場合もあるため、日々のこまめなお掃除対策で予防しましょう。

 

乾燥緩和させた暖かな空間が保つ室内では

冬の時期も油断は禁物!

 

定期的な掃除では

室内のホコリやカビ

お布団や衣類の洗濯をして気分もスッキリ!

 

お家時間を利用して

綺麗で安心できる空間づくりをしましょう。

 

ダニアレルギーとの闘い!家族みんなでダニ退治! (qujolia.jp)

 

ノミ・ダニ駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除専門のQujolia(クジョリア)

 

 

害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)

このページのトップに戻る