- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
部屋に虫が出た時の虫対策とお掃除|汚部屋に発生する虫の一覧
お部屋に虫が出てしまったら、虫退治をするために殺虫剤を使用する方も多いのではないでしょうか。
出てきた虫を退治しても繰り返し発生していたら、部屋のどこかに潜んでいるかもしれません。
お部屋に食べ残した生ゴミやダンボール類をため込んでいたり、お部屋を汚くしていると様々な虫を誘引させ、虫たちの住処になっている可能性があります。
お部屋に苦手な虫を発生させないためには、殺虫剤に頼るだけでなく、部屋をキレイにして、整理整頓をすることが重要です。
虫が苦手な方にとっては不気味で気持ちの悪い不快な生物の発生…。そんな虫が大量発生してしまったら…考えるだけでゾッとしてしまいますね。
不快な害虫を寄せ付けないためにも、自分で出来ることからはじめていきましょう。
目次
汚いお部屋に発生しやすい虫の種類
ダニ | 食べかす・ホコリ・皮脂・フケなどがエサになる。
ダニの種類によってアレルギー症状やシックスハウス症候群を誘発することもあるため、駆除やこまめな掃除が欠かせません。 |
ゴキブリ | 汚部屋に発生する虫の中で最も多い。
暗く、湿気が多い、暖かい、狭い場所を好み、ゴミや人間の皮脂、ホコリなど何でも餌にする。
水回りや部屋の掃除は重要不可欠。 |
コバエ | 排水溝の水まわりや生ごみなどに発生する。
繫殖スピードは早いため、悪臭が放つような排水溝の掃除、生ごみは早めに処分を。 |
ハエ・ウジ虫 | ネズミなどの動物の死骸の死臭を察知してハエが卵を産み付けウジが繁殖する。
生ゴミや排水溝などに腐敗した有機物を放置すると発生する。 |
蚊 | 蚊は窓や網戸の隙間から侵入したり、シンクやお風呂、バケツなどに溜まった水に卵を産み付ける。 |
アシタカグモ | 人間には害を与えず、ゴキブリやハエ、蚊などを捕食する益虫でもある。
害虫を求めて家に侵入するので餌となる害虫の発生を抑える必要がある。 |
チャタテムシ | 和室の畳や壁を噛み、米や乾麺なども食害する。
毒性なく、噛んだりしないもののアレルゲンを誘発物質を発生させる。 大量発生すると不快な虫。 |
ヒメマルカツオブシムシ | 衣類害虫として押し入れやクローゼットなどの衣類、食品ではかつお節なども食害する。
暗くて湿度の高い場所にある衣類品のカビや虫食いに注意。 |
シミ(紙魚) | 主に畳の裏、書類や衣類を食害する。 人を刺したり噛んだりはしないものの、見た目の不快な害虫。何も食べずに1年程度生きられるほど生命力が強い。 |
アリ | アリはエサを求めてわずかな隙間から侵入する。 甘い菓子や飴、食べ残しを部屋に放置するとニオイを嗅ぎつけてくる。 |
お部屋に虫が湧く原因
上記の害虫が発生する原因は、以下のような繁殖しやすい条件が揃ってしまっているからです。
●生ごみが多く、ホコリなど虫の餌が豊富
●排水溝から臭いがする
●掃除もされず荷物の移動もない
●家の周りも茂みが多く湿気が多い
●侵入できる隙間がある
●築年数の劣化現象
●侵入可能な隙間がある
「これで虫がいなくなる?!」自分でできる虫を寄せ付けない予防法
では、虫を寄せ付けないためには一体どんな方法があるのでしょうか。
極論から言うと、自分でもできる虫対策に大切なのはお掃除や片付けです。他にも知っておくべきポイントを掴んでおきましょう。
掃除・片付けをする
やっぱりダントツで虫の侵入や予防効果が高まるのはお掃除です。お掃除することで今いる虫たちの駆除につながります。
荷物を片付け、拭き掃除、掃除機で卵や糞、死骸を回収することができ、隠れていた害虫を発見できます。
キッチンやお風呂場、トイレの水回り、排水口の掃除、家具の裏、押し入れ、クローゼットの中も隅々までお掃除をして害虫を予防しましょう。
特に何でも餌にするゴキブリは、水や油を好むので、水回りを中心にお掃除を心掛けましょう。
生ごみ、食べかす、人間のフケや髪の毛、埃さえも餌にするので食器棚の中の使わないものを処分したり、シンク下なども掃除しておきましょう。
仕舞い込んでいた押し入れの布団などは、ダニなどの虫が繁殖している可能性があります。
お部屋の荷物が多いと虫が隠れる場所が多くなり、駆除しきれない場合もあるので、不要になった物は思い切って処分してください。
ベランダや庭に水を溜めたままの状態になっていたり、湿ったダンボール類など不要になった荷物を長期間放置していたら、ゴキブリなどの虫の住処にされやすくなるので早めに処分しましょう。
※掃除の際に虫と遭遇する可能性があるので、事前に殺虫スプレーなどを用意しておくと安心です。
換気や湿気・除湿をする
家に発生する虫のほとんどは、高温多湿で湿気を好む虫が多いので、湿気を溜めないようにこまめに掃除しながら換気をして、空気を入れ替えましょう。
また、お部屋に除湿器や除湿剤などを使用して虫の発生率を抑えましょう。梅雨の時期はカビが発生しやすくなるので、お部屋は空気の流れをよくするために換気扇を回したままにしたりするのも良いでしょう。
床下通気口付近は湿気を溜めないよう風通し良くしましょう。床下の湿気・防虫・カビ対策として調湿剤も効果的です。湿気が多いときは室内のダニも増殖しやすいので特に注意しましょう。
網戸や防虫グッズを使用する
家の物を減らすだけでも虫の繁殖を減らすことができますが、日頃から虫が湧きにくい環境を整えておくことが大切です。
窓を開けるときは網戸にして、網戸に隙間があったら隙間テープで補修して虫が侵入できないようにします。網戸に吹きかける虫よけスプレーもおすすめです。
ベランダを片付け防虫グッズを設置する
虫の侵入を防ぐために、ベランダ周辺も片付け、プランターや植木鉢をなるべく置かないようにしましょう。
植木鉢の裏にゴキブリが潜んでいることもあるので、屋外用の虫よけグッズ、殺虫剤や忌避剤を設置するのも良いでしょう。
ゴミを長期間、放置しない
生ごみを長期間放置していると生ゴミはハエやコバエ、ゴキブリ、ネズミがニオイに誘われて侵入してきます。虫だけに限らず食べ物を求めてネズミなども侵入するので、家の屋内外問わず、ゴミを長い間置かず、きちんとゴミ出しをしましょう。
隙間を塞ぐ
虫の種類や建物の構造によって、外から侵入してくる虫に対して、侵入口に隙間テープ・シリコンなどで隙間を埋めておきましょう。ゴキブリはエアコン導入口などからも侵入してくるので、ネットなどで塞いで侵入を防止しましょう。
業者に依頼する
害虫駆除業者は、戸建てやアパートなどの集合住宅、飲食店厨房内などでも様々な害虫の種類の特定、発生原因、被害状況や建物の構造を調査しながら、薬剤処理や侵入口封鎖などの駆除対策を行ってくれます。
虫対策だけでなく、お部屋のお掃除や片付けでお困りでしたら、ハウスクリーニングや片付け代行サービスに依頼し、ゴミ捨て、ゴミ回収までお任せできる業者に頼ってみても良いでしょう。
個人で害虫駆除やお掃除作業が難しい場合には、業者に相談してみましょう。
まとめ
今回の記事では、虫を寄せ付けないために、
「部屋に虫が大量発生してしまった」
「繰り返し発生している」「発生原因が不明」
「自分で駆除できない」といった害虫対策のにお困りの方々のために、お部屋に発生しやすい虫の種類や虫がいなくなる方法として
殺虫剤を使用・侵入口封鎖
餌となるものを放置しない
湿気対策・部屋の掃除や片付けの重要性についてアドバイスさせていただきました。
殺虫剤を使用して虫を退治するのは便利な方法ですが、「再発させない」「寄せ付けないために」部屋のお掃除や片付けをすることも大切な予防策です。是非、気になるお部屋のお掃除からはじめてみてはいかがでしょう。
