シロアリ【駆除】ベタ基礎でも予防が大切|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

シロアリ【駆除】ベタ基礎でも予防が大切

新築・ベタ基礎でもシロアリは発生する?住宅をシロアリから守る対策とは

一戸建ての住宅は、現在はベタ基礎が支流となっていますが、コンクリート基礎でも、様々な場所に木材が使用されています。「コンクリートだから大丈夫」と思われていても、劣化できたひび割れや隙間ができると、シロアリは侵入してくるので、木造住宅や布基礎の築年数が経過した住宅だけが被害に遭うとは限りません。

 

そのため、新築のベタ基礎、布基礎どちらの構造でもシロアリの被害に遭う可能性はあります。

 

コンクリートの隙間から使用されている木材がシロアリによって食害に遭うと、やがて住宅の基礎部分の強度が弱くなり、建物の耐震性の低下によって倒壊のリスクが高まり「地震に弱い家」になってしまうおそれがあります。

 

今回の記事では、住宅をシロアリから守るためには、どんな対策が必要なのか。駆除予防の重要性について解説します。

ベタ基礎でもシロアリが発生する確率は?

ベタ基礎は、耐震性に優れており、面で建物全体を支えているため、シロアリに強い家を目指すシロアリ耐性の高いとされています。コンクリートに覆われたベタ基礎は、上記イラストでもわかるようにシロアリが侵入しにくい構造となり、地面からの湿気も伝わりにくいため、湿気を好むシロアリにとって住みにくい環境になっています。

 

しかし、残念ながらベタ基礎だからといって絶対にシロアリ被害に遭わないというわけではありません。

 

実際、ベタ基礎の住宅でシロアリ被害が発生している事例は存在しています。

ベタ基礎にも関わらず、なぜシロアリが発生するのか。その理由やシロアリの発生確率をみていきましょう。

 

シロアリは、わずかな隙間から侵入する

基本的にシロアリが侵入しづらい構造になっているベタ基礎ですが、住宅は土の上に建てられ、建物には木材が使用されているため、シロアリは木材(エサ)を求めて、以下のようなコンクリートのひび割れやわずかな隙間から侵入します。

シロアリは光を嫌うため、土中から蟻道と呼ばれる土のトンネルを作り移動してきます。

シロアリが侵入しやすい場所は以下のような場所です。

 

・基礎の隙間

・コンクリートのひび割れ

・配管の隙間

・水抜き穴

・コンクリートの型を固定する金具(セパレーター)の隙間

・玄関や勝手口、土間スペース

・基礎断熱材

・タイルデッキ

シロアリ被害事例

千葉県柏市のI様のシロアリ駆除・防除施工:施工前千葉県柏市のI様のシロアリ駆除・防除施工|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

 

蟻道が作られている場合、シロアリの食害が起きている可能性が高いです。

シロアリ駆除のながれ

シロアリ駆除では、床下土壌や木部に薬剤を散布や木部へ薬剤を注入することで木部内部にまで薬剤を行き渡らせ、シロアリを駆除。予防(防除)も同様の作業内容になります。

 

床下の柱がシロアリによって腐食している場合、束の基礎補修を行うことができます。

シロアリ駆除予防は業者が一番!

シロアリ駆除予防は、主に床下点検口から進入し、薬剤処理を行います。

暗くて狭い床下作業は、ほふく前進の態勢で行うため、作業経験がなければ本格的な徹底駆除は難しい作業になります。

きちんと薬剤が行き渡らせることで薬剤効果が発揮され、大切な住まいをシロアリから守ることが期待できます。

 

業者に依頼すると5年保証を設けているサービスが一般的です。その理由は、薬剤効果がおよそ5年であるためです。

施工完了後、1年点検、3年点検、5年点検は無料で、その間に再発した場合は無償で再度処理を行ってくれます。

※業者によって異なる場合があります。

 

せっかく業者に頼むのなら、しっかり駆除や予防をしてくれて、保証がしっかりある業者が安心です。

また、見積もりが無料であるなど、依頼する前に事前に確認しておくと無駄な費用を抑えられるでしょう。

クジョリアはシロアリ防除施工士が在籍

千葉・東京・茨城のシロアリ駆除予防ならクジョリア

 

「シロアリ駆除」は必要ない?プロが教える対策の必要性

 

【シロアリ】放置しても自然といなくなる?

 

【千葉県】おすすめシロアリ駆除業者

 

このページのトップに戻る