- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
強烈にかゆいトコジラミが隠れている場所
「電車内でトコジラミ発見した!」とSNSやニュースでも今、世間を騒がせているトコジラミ。
なぜ今、トコジラミが増えたのか…。それは「海外からの旅行者が増えたこと」が大きな要因ではないかと言われています。
しかし、日本国内でもトコジラミによる被害はこれまでも各地で発生していました。
海外のような公共交通機関などでの大きな被害はないものの、実は日本全国で生息しているんです。
そんなトコジラミに刺されるとアレルギー反応によって、強烈なかゆみにより眠れない症状が出るのが特徴。「とにかくかゆくて眠れない」そんな症状が長く続く方もいます。
一度増えると大変・・・
市販の薬剤で駆除しきれない
厄介なトコジラミ・・・
お家で発見したらどうすればいいのでしょう。
こちらのコラムでは、トコジラミに刺された時の症状や習性について解説します。
目次
トコジラミはどこにいる?
そんなトコジラミは主にどこに潜んでいるかと言うと、ベッドやソファーなどの隙間に隠れています。多くの人が宿泊するホテルや旅館、民泊、ネットカフェ、宿泊施設などは注意が必要です。そこから荷物に付着したトコジラミを気付かない間に自宅に持ち帰り、自宅でトコジラミ被害に遭うケースも珍しくありません。
電車、バスなどの座席の隙間に潜んでいるトコジラミが増加すれば、荷物に侵入して人が持ち運ぶことで、広範囲に潜伏し、繁殖していくことが考えられます。
トコジラミは夜行性なので日中は狭くて暗い隙間に隠れています。以下のような場所に隠れていることが多いのでチェックしてみましょう。
・ベッドのマットレスの継ぎ目
・ベッドの脚やフレームの継ぎ目
・じゅうたんやマットレスの裏
・ソファーや椅子の背もたれの継ぎ目
・布団や床の隙間
・畳と畳のすき間
・押し入れ
・本棚の裏
・カーテン裏
・ダンボールなど
暗くするとトコジラミは活動しだすので、30~60分ほど部屋の電気を消して真っ暗にしてから再度明かりを付けるとトコジラミの姿を目にすることが多いです。駆除の際に是非、試してみましょう。
トコジラミは部屋が汚い綺麗は関係ない?
誤解をされやすいですが、トコジラミは決して汚い場所だけに発生する虫ではありません。衣類や荷物に付着したトコジラミを持ち帰り、その場所が清潔な環境でも、汚いお部屋であっても不衛生さに関係なく、暖かい部屋の中で生息することは十分にあり得ます。
但し、トコジラミにとって餌となる栄養源は「血液のみ」なので、人やペットがいる家を好み、卵を産み付け繁殖していきます。
荷物が多い家は隠れる場所が多ければ、気付かずに繁殖していることもあり得るでしょう。
ちなみに、トコジラミは名前に「シラミ」と付くので、シラミの仲間と誤解されやすいですが実はカメムシの仲間です。
刺されると激しいかゆみが出る吸血性のトコジラミ
トコジラミは暗くて狭いすき間を好み、深夜、電気を消した部屋で就寝している時に刺されることが多いのが特徴的。
血液のみを栄養源にします。人間の皮膚に注入される唾液によってアレルギー反応が起こり強いかゆみが出ます。
昼間、明るい時間帯は隙間に身を潜め、夜になると人間やペットの血を求めて活動。しかし毎日、血を吸わなくても生き抜くことができる生命力の強い害虫である。トコジラミに刺されると強いかゆみや紅斑(こうはん)などの症状が一般的。又、蕁麻疹を起こすなど人の体質によって症状は異なります。
トコジラミは血液のみ栄養源ですが、成虫は飢餓に強く吸血できなくても、数カ月生存することができます。
温度が低くなれば活動量が低下するのでエネルギーを使わないため、吸血しなくても生きていられます。
トコジラミに刺された直後はかゆみを感じない
はじめてトコジラミに刺された時は、アレルギー反応がなく、すぐにはかゆみを感じません。
すぐに症状が出ないことが多いため、はじめは刺されたことに気付かず「いつ刺されたのかな?」と感じる方もいます。
個人差があるのもの、刺されてから28時間以内に症状が出ると言われています。
しかし、繰り返し刺されたり過去にもトコジラミに刺されたことがある場合は、すぐに症状が出ます。
刺し跡は1~2週間ほど残り、しつこいかゆみが続きます。2~5㎜ほどの赤いブツブツができるなど症状は個人差がありますが、眠れないほどの激しいかゆみ・強烈なかゆみでストレスや不眠の原因になる方。蕁麻疹や発熱の症状が出る方もいるので注意が必要です。
又、トコジラミに刺されすぎると反応が出なくなり、かゆみを感じなくなる人もいますが、かゆみを感じなくなり、部屋の中でトコジラミが常にいる状態になってしまうとトコジラミの増加が心配されます。
トコジラミに刺された時の治療法
トコジラミに刺されたら、まずは刺された箇所を洗って清潔にして、冷水などで冷やすと炎症が抑えられ、かゆみを和らぎます。
かゆみがそれほど強くなければ自然に症状が収まる場合もありますが、かきむしりたくなるほどのかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬・ステロイド系の外服薬を塗ってかゆみを抑え、掻きむしったりしないようにしましょう。
アレルギー反応なので解毒する必要はありませんが、掻きむしりで化膿したり、悪化する場合があるので注意してください。
症状がひどい場合は速やかに皮膚科へ受診してください。
治療をしてもまだ家の中にトコジラミが潜んでいる可能性がある場合は、治療だけでなく今後のためにも家の中にいるトコジラミをしっかり駆除する必要があります。
完全駆除が難しいとされるトコジラミ
トコジラミは一日に5~6個の卵を産み続け、強い繁殖力を持っており、吸血しなくてもある程度生きられます。
隠れるのが上手なので狭くて暗い隙間に隠れるトコジラミや卵を見つけ出し、完全駆除をするのが非常に難しいとされています。
宿泊先から自宅へ持ち帰ってしまった場合、発見にも遅れが生じたり、気付いた時には多くのトコジラミが既に潜んでいる可能性もあり、一匹残らず自分で駆除するのはかなり難しいです。
吸血しないまま約1年生きることもあります。
一般的な殺虫剤が効かないスーパーナンキンムシが増えていたり、殺虫剤を使用してもまだどこかに卵や幼虫が隠れている可能性が高いので自分で駆除するよりも速やかに業者に依頼をすることをおすすめします。
トコジラミが出たら適切な応急処置で駆除しよう
生息場所をチェックする
・マットレスの継ぎ目
・ベッドの脚やフレームの継ぎ目
・じゅうたんやマットレスの裏
・ソファーや椅子の背もたれの継ぎ目
・布団や床の隙間
・畳と畳のすき間
・押し入れ
・本棚の裏
・カーテン裏
・ダンボールなど
※トコジラミが潜伏している場所をチェックする際「血糞」と呼ばれるフンを見つけたら近くにトコジラミが潜んでいる可能性が高いです。
ガムテープなどで捕獲する
生きているトコジラミを見つけたら、ガムテープで捕獲しましょう。
多くのトコジラミいる場合は、その他の方法を取り入れましょう。
掃除機をゆっくりかける
トコジラミが潜んでいたら掃除機で吸い取り、回収したらすぐに密閉して処分する。
掃除機だけでは吸引しきれない場合は、殺虫剤を使用しましょう。
殺虫剤を使用する
専用の殺虫剤をトコジラミに直接吹きかけます。
しかし、薬剤を避けて移動したり、卵には効果が得られない場合もあるため、応急処置として使用するのがベスト。
熱処理で駆除する
トコジラミは熱に弱いため50℃ほどの熱処理で死滅できます。トコジラミがいる箇所に高温スチームをあてて駆除します。
狭いすき間で入り組んでいる箇所では駆除しきれていない場合があるので注意してください。
完全駆除するまでは電気を付けて過ごす
応急処置で駆除しても、トコジラミや卵がどこかに残っていればしばらくすると再び刺される可能性があります。
しばらく電気を付けて過ごし、それでも被害が収まらないようであれば早めに業者に相談してみましょう。
業者に依頼する
本格的な駆除はやっぱり業者に依頼するのがベストです。専門業者は被害を受けているご自宅を調査しながら薬剤処理にて駆除をします。
クジョリアでは、薬剤処理を2回行い、徹底的に駆除・根絶を目指します。まずは、無料相談と現地調査・お見積りを依頼してみましょう。
関連記事
日本でも発生中のトコジラミ駆除対策方法 (qujolia.jp)
トコジラミ駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)
千葉県千葉市のL様のトコジラミ駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)
|
