- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
秋花粉とハウスダスト・ダニアレルギーとは?
秋になると、くしゃみ鼻水・咳・などの風邪のような症状・目のかゆみなどで悩まされていませんか?
それは春にも多く飛散する花粉と同様に、秋の花粉やハウスダストなどのダニアレルギーからくる「アレルギー性鼻炎」かもしれません。
こちらのコラムでは「秋に急増するつらいアレルギー症状の改善法と対策」についてご紹介します。
目次
秋の花粉症
秋の花粉症の原因は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草の花粉が8~11月頃に飛散します。
春の樹木花粉の飛散距離と比べて、秋の雑草花粉の飛散距離は数十メートルと短いので、原因となる雑草を除去したり、なるべく近づかないようにしましょう。
秋の花粉症の症状
花粉症の症状といえば、繰り返すくしゃみ・鼻水・鼻づまり・水のような鼻水・目のかゆみ・目の充血など目と鼻を中心に出るのが特徴です。
鼻:くしゃみ・さらっとした水のような透明な鼻水・鼻づまり・鼻のかゆみ・鼻と喉の奥の違和感。
喉:イガイガする・咳がでる。
目:かゆみ・異物感・ゴロゴロする・目やに・赤くなる。
花粉の種類
秋花粉が増加!
ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ
秋の花粉症の主な原因は、空き地や草むらに繁殖する雑草です。キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラ、イネ科のカモガヤが代表的。これらの草が開花期を迎える9~11月に花粉が飛散します。
ちなみに春の花粉症の原因は、スギ花粉を筆頭に、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバなどの樹木に花粉です。
花粉症は大人になってからある日突然発症することがあります。花粉が飛散する時期は早めに医療機関で花粉症のお薬を処方してもらいましょう。
秋は花粉やハウスダスト・ダニの死骸も増える時期
秋のつらい花粉症についてお話をしましたが、花粉症以外にもアレルゲンとして知られるハウスダストによるアレルギーにも注意が必要です。
ハウスダストには、室内にたまるホコリ、ダニの死骸やフン、カビ、ペットの毛、衣類の繊維クズなどが含まれています。
ハウスダストは、ほとんど目には見えない細かなホコリ様々なものが含まれていて、平均的な一般家庭で発生するホコリ1gには、ダニは1000匹、カビは10万個以上、細菌は3000万個が含まれるとされています。ダニは春から夏にかけて急激に増え2~3カ月で寿命を迎え、秋頃にはその死骸やフンが蓄積されています。
「ヤケヒョウヒダニ」
「コナヒョウヒダニ」は
夏の暑い時期に繁殖・・・!
秋になると
死骸・ダニのフンがホコリに紛れて
部屋中に発生する!
それらが原因で、家の中でもくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が現れます。ダニアレルギーは「通年性アレルギー性鼻炎」だけでなく、気管支喘息やアトピー性皮膚炎など他のアレルギー疾患の主要な原因になります。
「ハウスダスト・ダニアレルギー」はほぼ同じです。ダニアレルゲンを吸い込むことで気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アレルギー性皮膚炎・アレルギー性結膜炎などのアレルギー性疾患を引き起こすとされています。
秋はダニの死骸やフンに注意
ダニと聞くと、ダニに刺される被害を想像する方も多いですが、噛むダニ・刺すダニ・吸血性のダニは「マダニ」や「イエダニ」になります。
アレルギー症状を起こす「ヤケヒョウヒダニ」「コナヒョウヒダニ」は吸血することはない、どの家庭にも生息しているダニです。
これらのダニの死骸やフンに含まれるたんぱく質がアレルギーの原因となるのです。
又、ハウスダストとダニなどのアレルゲンIgE抗体(免疫グロブリンE)を持つ人の割合がほぼ一致しているため、ハウスダストアレルギーの方も注意が必要です。
ホコリが溜まっているとダニの死骸やフンによって症状が悪化する場合があるので換気をしながらこまめに掃除をしましょう。
生きてるダニ・死骸・フンから
ダニアレルギー症状が現れる!
綺麗なお部屋・汚いお部屋でも
残念ながら
ダニはどのご家庭にもいます!
ダニは湿気を好むので、湿気対策やダニが発生しやすい環境を無くしたりすることで、アレルギー症状が改善されます。
押し入れや普段お手入れをしていないホコリが溜まりやすい場所を掃除してダニの増殖を防ぎましょう。夏服から秋冬服に衣替えする時にもアレルギーのある方はマスクを着用しましょう。しまい込んでいた衣類にもダニやカビ臭くなっている場合があります。気になる方は、再び洗濯や乾燥機に掛けたり、クリーニングに出すのも良いですね。
ダニアレルギーの方へ対策方法
①ホコリ(ハウスダスト)を溜め込まない
人が生活している以上、ホコリをゼロにすることは難しいですが、ホコリの量を減らせばダニも減るので、ホコリ(ハウスダスト)を排除するように普段から掃除を心掛けてみましょう。
【掃除機をかける】
1日おきに掃除機掛けをして、ゆっくり丁寧な掃除機掛けは週に1回。フローリングや畳も丁寧に掃除機をかけましょう。
但し、生きているダニは掃除機では完全に吸引除去できません。
フローリングは・・・ダニが隠れにくいので繁殖しにくい環境ですが、舞ったホコリが溜まりやすいので硬く絞った雑巾で床拭きしてしっかり乾かしましょう。
掃除中も室内にホコリが舞いやすくなるので、マスク着用しながら行いましょう。
【空気清浄機を活用する】
空気清浄機を設置して空気中に舞うホコリやハウスダストを除去しましょう。
ホコリセンサー機能で効果的にホコリをキャッチ。他にも花粉・カビ対策・ウイルス・殺菌・タバコ・ペットの毛やフケ・においも集中ケアや生活空間の空気をきれいに保ってくれる効果が期待できるアレルギー体質の方にはおすすめの商品です。
性能によって除去率は異なるので購入前・使用前に確認してから自分に合った空気清浄機を使用してみましょう。
【コロコロ粘着クリーナーを使う】
じゅうたんやカーペットは、生活している以上様々なゴミが残っています。
食べかすなどのゴミや髪の毛、ホコリやダニの死骸やフンをコロコロ粘着クリーナーを使うことである程度除去できます。掃除機が使えない時間帯にはコロコロでお部屋のゴミを除去しましょう。
②部屋を換気する
ダニは湿気を好むため、閉め切ったままでは湿気やカビができやすくなります。湿気が溜まるとダニが繁殖しやすくなるため、部屋を乾燥させて繁殖を防ぐことが大切です。換気の際は扇風機を外に向けてホコリを外へ出したり、換気扇を回して通気良い環境にしましょう。
③布団は乾燥機を使用する
布団を干してもダニは死にません。更には、洗濯機で洗ってもダニは死にません。
生きているダニは熱処理によってダニを死滅させることができます。
ダニは50~60℃以上の熱に30分さらすと死滅しますが、布団や衣類に直接かけるのは難しいもの。シーツなどは洗濯はこまめに洗濯をして、布団は週に1回・月に数回はコインランドリーなどの乾燥機なら最高70℃程度まで上がるので確実に死滅できます。
押し入れなどに1シーズン仕舞い込んでいた布団にもダニが付着しているので、乾燥機などにかけて熱処理が効果的です。
熱処理後は、掃除機をかけてフンや死骸を取り除いてください。
又、シーツや布団カバーなどもこまめに洗濯をして、汗や皮脂の汚れやダニの増殖を防ぎましょう。
④スチームアイロンを代用して使う
乾燥機に掛けるのが難しい場合、ダニの増殖を防ぐために代用できるスチームアイロンです。熱を加えて死滅させる方法も知恵のひとつ。
但し、アイロンを使う場合は皮製品には不向きです。生地がアイロンの熱で溶けたりしないようにあて布を忘れずに。
⑤防ダニ用の殺虫剤を使用してみる
防ダニ用の殺虫剤では、スプレータイプ・燻煙剤・置き型のものなどが販売されていますが、どちらにしても使用後はゆっくりと掃除機を掛けてゴミやホコリと共にダニの死骸も吸い取ってください。殺虫効果は商品によって異なりますが、増殖抑制効果が約2カ月ほどです。
業者が行うダニ駆除の方法は?
ダニアレルギーでお困りの方や「ダニに刺されて痒い」といった人やペットを刺すダニでお悩みの方は、害虫業者に依頼する方法もおすすめです。
業者やダニの種類によって、専用の薬剤処理や高熱処理でダニ駆除を行います。
薬剤を散布する場合は、部屋を閉め切りプロ専用の薬剤を噴霧し、畳を上げて畳の下まで薬剤を撒き、室内のダニを死滅させるために徹底的に駆除していきます。
なかには「ダニに刺されて眠れない・・・」「布団をコインランドリーに持っていけない・・・」といったお悩みで不眠になる方も多くいらっしゃいます。室内の防ダニ処理だけでなくお布団にも薬剤を散布を行ってくれる場合もあるので、業者に依頼する際は、ご相談してみてはいかがでしょう。
まとめ
つらい秋花粉症とダニアレルギーについてご紹介させて頂きました。花粉症は時期的なものですが、ハウスダストやダニアレルギーは一年中続きます。
アレルギー症状でお悩みの方は早めに病院へ受診し、アレルギー検査や症状に合ったアレルギーのお薬を処方してもらいましょう。
ハウスダスト・ホコリは、生活している以上完全に無くすことはできません。神経質になり過ぎない程度にホコリやダニを増殖させないようにこまめなお掃除を心掛けましょう。
秋冬も
「こまめな換気」と
「お掃除」を忘れずに。
秋から寒い冬が近づくと閉め切った部屋に暖房を使用する機会が増え、空気も乾燥しやすくなるので加湿器を使用する頻度も増えてきますが、お部屋を閉め切った状態が増えると、一酸化炭素中毒の恐れや結露が発生し、カビの発生・新たなダニの増殖の恐れがあります。
溜ったホコリを吸い込まないように、こまめにお部屋の換気や掃除をして、快適な空間づくりを心掛けましょう。
関連サイト ノミ・ダニ駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)
関連記事
ダニアレルギーとの闘い!家族みんなでダニ退治! (qujolia.jp)
冬も家にはダニがいる!大量発生の原因~ダニ予防で健康を守る (qujolia.jp)
害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)
|
