梅雨時期のジメジメ湿気を防いで家を守る|

0800-919-6866年中無休 9:00-18:00

お役立ちコラム

コラム

梅雨時期のジメジメ湿気を防いで家を守る

梅雨時期になると悩みの種となるのが家の中の湿気。洗濯物が乾きにくくなる「生乾き臭」・・・廊下がベタベタしたり、押し入れや靴箱の「カビ臭」窓の結露や布団やぬいぐるみなどにカビの発生。湿った室内にはダニやチャタテムシ(湿気虫)などの害虫も繁殖したりと梅雨時期ならではの悩みは尽きません。

こちらのコラムでは、湿気対策に役立つ情報をお届けします。

湿気を溜めない空間づくりで大切な家族の健康と家を守りましょう。

空気の温度が高いと湿度も高く感じるメカニズム

空気の温度によて空気中に含まれた水分の量は変わり、低い温度であれば水分量は少なく、温度が高くなると同じ量の空気でも沢山の水分を含むことができます。

そのため、気温10度で湿度50%の場合と気温25度で湿度50%の場合と同じ50%の湿度でも気温25度の方が空気中にたくさんの水分を含んでいます。

そのため空気の温度が高い時期は、空気に含まれる水分量が多くなるので湿度が高いと感じるのです。

 

特に気温が高く湿度も上がる梅雨の時期というのは、湿度が高く湿気が多くなるため、ダニやカビにとって絶好の繁殖条件が揃う環境となるのです。

湿気が溜まりやすい家

湿気が溜まりやすい家はいったいどんな特徴があるのかご存じですか。

例えば、日当たりが悪く、風通しが悪いお部屋は、室内のクッションやぬいぐるみ、押し入れの布団や衣類がカビだらけになったり、廊下がベタベタして、壁や窓には結露ができることでお部屋全体にカビが発生しやすくなります。

梅雨時期は日当たりが悪く日光が当たらない時期になる

普段の時期は一時的に湿気が溜まっても日光が当たることで湿気が取り除かれ、雨天時も湿度が高くなりがちですが、翌日に晴れ間が差し込めば室内の余分な湿気がなくなります。しかし雨の日が続く梅雨時は雨や曇り空が多く、日光が入りにくい日が続きます。普段は、日当たりが良くても、梅雨時期はどうしても日が当たらない環境が続くため、嫌でも湿気が溜まりやすい環境になってしまうのです。

風通しが悪い家は湿気が溜まる一方

窓を開けて空気の通り道をつくることが大切。

室内の換気をすると部屋に溜まった湿気が外へ出て、外の空気が室内に入ることで室内の湿気がある程度解消できます。

但し、梅雨時期や雨の続く日は窓を開けても風通しが悪いと空気が改善しません。木造に比べてコンクリート造の住宅は気密性が高く、空気が流れにくい傾向があり、住宅の構造によって空気がこもりやすい場合もあります。

雨が降り続き、風がない梅雨時期は特に窓を開けても意味がない・・・といった声も多く聞かれますが、雨の日でも扇風機や換気扇を回すなどして空気を入れ換えた換気をするようにしましょう。

 

カビの繁殖で健康被害を招く恐れがある

カビが生える条件は温度・湿度・栄養が必要です。

空気中に浮遊するカビの胞子は室内の表面に付着して、温度が5℃~35℃前後の場所で水分と栄養で発育します。

水分やホコリが溜まりやすい場所などに生えやすい傾向があります。

 

湿度が高い日が続くと、カビができやすい環境になるので、水回り・ドアや窓・床や壁・靴箱・押し入れの布団や衣類。

布でできたぬいぐるみやクッション。木製の本棚。皮製品でさえカビまみれになってしまうこともあります。

 

人の肌に触れやすいぬいぐるみなども湿気が溜まりやすくなり、食べこぼしや汚れが多いとカビやダニが繁殖しアレルギー症状を起こす恐れがあります。酷い場合、喘息・肺炎などに繋がり、人体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

湿気によって廊下や床がベタベタ劣化が進む恐れ

フローリングの床は木製でできているので湿気を良く吸うため、伸縮が起こり軋んでしまう現状が起こります。

多少の湿気ではすぐに乾いて元に戻りますが、梅雨時期など長い期間、湿気に晒された状態が続くとフローリングが少しずつ腐食していきます。

フローリングがプカプカ浮いていたり、床が軋んで柔らかくなっていたら要注意です。

(梅雨時以外でも上記のようなフローリングや床の異変、劣化・湿気が普段から多い場合、シロアリ被害が発生する恐れがあるのでシロアリ点検を行うことをおすすめします。)

すぐにできる湿気対策

窓や壁に付いた結露は、乾いたぞうきんで拭き取り、部屋の窓を開けて換気扇や扇風機を使って風を循環させるよう風通しをして湿気を溜めないようにしましょう。

風の通り道を作ることでフローリングを湿気から守ることができます。押し入れやクローゼットはなるべく荷物を溜め込まず、襖や戸を少し開けた状態にしてこまめに風を送り、湿気を溜めないようにしましょう。

お部屋に干した洗濯物にも扇風機の風を当てると生乾きを防ぎ早く乾くことができるので梅雨時期は扇風機・除湿機・湿気取り・木炭などを使用するのもおすすめです。エアコンやサーキュレーターなどを使用してみるのも良いですね。

梅雨時のダニやカビの繁殖を防ぐ

梅雨時期は、湿気を好むダニが繁殖しやすくなり、ダニに似た湿気虫とも呼ばれるチャタテムシなど湿気やカビを好む害虫たちにも注意が必要です。

特にホコリ・フケ・アカ・食べかすは、ダニのエサとなるので、普段からこまめな換気とお部屋のお掃除を心掛けることでカビ・ダニ予防に繋がります。

 

・食べこぼしや汚れはすぐに掃除する

 

・掃除機を隅々までゆっくり掛ける

 

・部屋の片付けや掃除をする

 

・エアコンのカビ掃除をする

 

・結露は拭き取る

 

・浴室や水まわりはこまめに掃除する

 

・窓を開けて換気をする

 

・押し入れも湿気を溜めない

 

・換気扇・扇風機で部屋の風を通す

 

・除湿機を使う

 

・害虫予防に生ゴミを溜め込まない

 

すぐにでもできるこれらの対策で梅雨時期に多い「コバエやダニなどの害虫の繁殖」「あちこちにできるカビの繁殖」「部屋中のジメジメ湿気」を防ぐことに繋がります。

湿気で床下にカビやシロアリ被害が出る可能性

カビは湿気の多い場所を好むので、床下に湿気が溜まった状態が続くとカビが発生することがあります。

床下の点検は自分では難しいですが、床下点検口(床下収納)、床や畳、押し入れからカビのにおいがしたら要注意です。

 

カビと同様に湿気の多い場所を好み、住宅に被害を与えるシロアリの存在。

湿気を多く含んだ木材をエサにするシロアリは、土中から建物の基礎の見えない床下の木材や柱を食べ、建物の寿命を縮める家屋を食べる恐ろしい害虫です。

木材内部に無数のシロアリが群がるシロアリの駆除作業施工写真

梅雨時期は特に活発になりますが、梅雨時期以外でも家の中のカビや湿気、床やフローリングがプカプカ浮いて軋んでいたら、シロアリによる被害が進行しているかもしれません。

築年数が長い住宅や長年予防していない住宅は、被害を受けやすいので注意が必要です。

シロアリはどこから侵入する?

畳や柱がボロボロに木屑があったらシロアリが床下だけでなく、壁や柱を伝って室内にまで移動している可能性が高くなります。

 

以下は、床下内部のシロアリ駆除の施工写真。

シロアリの侵入経路がわかります。蟻道と呼ばれる土でできた砂の線は、シロアリが移動しながら作った道。

シロアリは明るい光を避けるので、トンネル状になった土を作り、内部を通り、床下通気口や隙間から侵入します。

床下基礎部分に蟻道ができていたらシロアリが移動している証拠。シロアリが活動している姿が見えなくても木材内部に潜み木材を食べ進んでいきます。

 

シロアリ対策を5年以上

 

何もしていない家屋は要注意

 

床下の点検は素人の目では難しいので、プロに依頼して点検・駆除防除を検討しましょう。

簡単にできる湿気対策のまとめ

部屋の窓やドアを開けて換気する

湿気を溜めないように空気の循環を良くする。

ドアや窓の他、押し入れやシンク下など湿気が溜まる場所の戸を開けて換気しましょう。

クローゼットや押し入れも扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

空気がうまく循環できない場合、扇風機やサーキュレーターを使ってお部屋全体の湿った空気を循環させましょう。

湿気を多く含んだ衣類はカビや異臭がしやすくなります。衣類もしっかり乾燥させましょう。

結露は乾いたぞうきんで拭き取る

窓や壁にできた結露は、乾いたぞうきんで拭き取りましょう。

放置するとカビができやすくなります。

ベタベタとしたフローリングの床も雑巾や除菌シートなどでしっかり拭き取りましょう。

除湿アイテムを使用する

狭い空間の部屋・押し入れやクローゼット・トイレなどには炭。寝室やリビングではエアコンの除湿機能やサーキュレーター・除湿機。下駄箱などの狭い場所では除湿シートや防カビ剤がおすすめ。

湿気を溜めないリホームで建物の寿命を守る

湿気による影響で劣化している場合や家の中の湿気でお困りの方は、湿気が溜まりにくいリホームで改善できます。

床下の湿気対策でおすすめな対策を以下にてご紹介します。

 

床下のリホーム

湿気防止シート・床下調湿剤(木炭やゼオライト)の設置

床下では、湿気防止シートや床下換気扇・床下調湿剤などが挙げられます。

床下通気口が設置されていても自然の風が当たりにくい部分でもそれぞれのメリットを生かした効果が期待できます。

 

床下調湿剤は、湿度が高くなると湿気を吸い込み、空気が乾燥している時は湿気を放出するため、半永久的に使用できるのが大きなポイントです。

 

【調湿剤設置】は【シロアリ駆除】と同様にクジョリアでも行っています。施工事例をご覧ください。

千葉県我孫子市のk様の湿気対策|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア)

窓のリホーム

二重窓の設置

窓枠周辺は、冬に結露で濡れることが多いので、その影響でカビができやすくなります。

二重窓にすることで、結露防止並びに寒さ対策でもより良い効果が期待できます。

浴室のリホーム

パネルに張り替える

浴室は天井からカビが生えやすくなります。カビの胞子が浴室全体に広がることであちこちにカビが生えやすくなります。

浴室のカビ対策はこまめな掃除が重要ですが、天井をカビができにくいパネルやフィルムに張り替えるのがおすすめです。

壁や床もリホームするとさらに効果的です。

壁のリホーム

壁の張替え

湿気が多い状態に長期間置かれると壁紙がカビ汚れやカビ臭くなります。

カビ取りハイターなどで拭き取る方法もありますが、カビ菌が全体に広がっている場合は、壁のリホームをおすすめします。

カビ対策では、エコカラットなどの多孔質の自然素材が効果的。湿度が高くなると湿気を吸い込み常に快適な湿度を保ってくれます。

湿気対策は害虫予防に繋がる

これまで湿気対策についてご紹介してきましたが、ジメジメ湿気の多い梅雨時期は、カビの繁殖だけでなく、ダニ・チャタテムシ・シロアリなどの害虫にとっても快適な環境となります。住宅の劣化によってできたカビや木材の腐食は建物の耐久性にも大きな影響を与えます。

建物の寿命を守るためにも湿気対策をしておくことで害虫予防にも繋がります。

まとめ

湿気を長期間放置するとアレルギーなどの健康被害だけでなく、住宅が劣化してカビやシロアリが繁殖する原因になる場合があります。

建物の強度も損なわれ、最悪の場合、地震に弱い家や倒壊しやすい家になってしまう恐れがあるので放置するのは危険です。

 

簡単にできる湿気対策に加え、長年影響を受けた建物のリホームを検討してみてはいかがでしょう。

毎年やってくる梅雨時期の湿気対策をしながら建物や家族の健康を守り、快適に過ごせる環境を目指しましょう。

関連記事

 

カビ・湿気の原因を調湿材で解決!害虫予防 (qujolia.jp)

 

床下の湿気対策と調湿剤の効果とは? (qujolia.jp)

 

床下湿気の原因は?|防臭・防カビ・防虫効果 (qujolia.jp)

 

害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)

 

このページのトップに戻る