- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
なぜトイレにゴキブリが出る?侵入経路は?
公園などに設けられている公衆トイレに良くゴキブリがいることがあります。屋外では致し方ありませんが、屋外ではなく屋内のトイレでもゴキブリを見かけたことはありませんか。例えば、飲食店やカラオケボックスのトイレ・・・。
出かけた先のトイレの他、家のトイレなど綺麗なトイレでも出現することがあります。
今回のコラムでは「なぜトイレにゴキブリが出るのか?」ゴキブリの侵入経路と正しい駆除方法についてご紹介します。
ゴキブリが苦手な方や衛生害虫を徹底的に防ぎたい方は是非参考にしてみてください。
目次
トイレにゴキブリが出る理由
ゴキブリは汚染された汚い場所にいるイメージですが、ジメジメした湿った場所を好むのでトイレやキッチンなど、水まわりに発生しやすい傾向があります。
もちろんトイレ以外にも様々な場所で姿を現すゴキブリ。なぜトイレに出るのか?それは「餌や水を求めて」です。
水一滴さえ栄養源にして生きぬくことがでるゴキブリはトイレだって住処にします。そんなゴキブリは、一体どこからトイレへ侵入してくるのでしょう。
ドア・窓の隙間からの侵入
最も疑われるのが、ドアや窓の隙間からの侵入です。ゴキブリは2㎜ほどの隙間があれば侵入できます。
移動範囲が広いゴキブリなので、室内・キッチンでゴキブリを見かけたらトイレも要注意です。
トイレの窓を開けていなくても網戸の隙間などから侵入することもあるので隙間をチェックしましょう。
下水管からの侵入
基本的に湿気が多くジメジメした環境を好むゴキブリなので水気のある下水や配管付近は要注意です。
しばらく使用していないトイレは下水管とトイレの間にある水がなくなるとゴキブリは登ってくることができます。
普段よく使用しているトイレでは配管からの侵入の可能性は低いかもしれません。
又、排水口からの発生も同様ですが、近くに卵を産み付け孵化したものが発生する可能性もあります。
空き家や引っ越したばかりの家でゴキブリが出やすいのはそのような原因が関係している可能性があります。
換気扇からの侵入
一般家庭でも飲食店でも多いのが換気扇からの侵入です。トイレにも換気扇が設置されていたら、換気扇の隙間が侵入経路の可能性があります。
ゴキブリは水・油もエサにします。キッチンの油や食べ物のにおいに誘引されて、換気扇の隙間から侵入することもあります。しかし、これは換気扇を停止している時。換気扇を常に回していれば侵入されにくいでしょう。念のため換気扇用の防虫ネットや網をすき間なく塞ぐと予防できます。
便器の設置面の隙間からの侵入
便器が取り付けられた床と設置面に隙間があるとそこからゴキブリが侵入してくる可能性があります。
劣化によってできた隙間からの侵入
壁や床に穴や隙間ができていたりとトイレ内の建物劣化によってできた隙間からゴキブリが侵入してきている可能性もあります。
怪しい隙間はパテなどで塞いでおくと他の害虫の侵入も防ぐことができます。
トイレ以外の場所から発生している可能性「大」
上記でお話したように、トイレのドアからゴキブリが侵入した可能性も考えられます。家の中にいたゴキブリがトイレへ侵入した可能性もあるので、頻繁に発生していたらトイレ以外にも家の中の発生源を突き止め侵入口を塞ぐことが大切です。
そして、トイレ掃除はもちろん。玄関やお部屋、台所や脱衣所など、こまめな掃除を心掛けてください。
室内には、ゴキブリの糞や卵、死骸が隠れている場合があります。掃除機や拭き掃除をして処分すれば繁殖を防ぐことにも繋がります。 |
ゴキブリをトイレで流すはOK?
ゴキブリを見つけて「潰す」行為はNGです。「叩いて潰す」は菌が飛散する可能性があるためです。
生きたまま流しても水の勢いで流れず戻ってきたり、死骸を流すと排水の詰まりの原因にもなり兼ねます。なるべくトイレには流さないで殺虫スプレーで動きを止め、ティッシュで包んでゴミ袋に入れ、しっかり封をして処分するのがベストです。
その後、トイレ清掃で除菌する他、侵入原因がわかれば侵入口を塞いでゴキブリの発生を防ぎましょう。
ゴキブリが家の中に潜んでいるかも?チェックすべき場所
ゴキブリの侵入口はアパート・マンション・飲食店などでは、玄関ドア・窓の隙間・換気扇・排水口・配管・壁の隙間・エアコン室外機のホースなどです。
戸建て(一軒家)では床下からの侵入が多いです。ダンボールなどの荷物に紛れてゴキブリの卵を家の中に持ち込んでしまうこともあるでしょう。
外のベランダに生ゴミや観葉植物の土も要注意です。
一匹のゴキブリが家の中に侵入したゴキブリを見逃してしまった場合、どこかに卵を産み付けている可能性があります。
冷蔵庫の裏・シンク下・排水付近。段ボールの隙間・観葉植物・生ゴミ・食べかす・フケのある部屋・家具の裏・じゅうたんの裏など入念にチェックしてみましょう。
ゴキブリ予防は掃除と殺虫剤
ゴキブリの発生源がよくわからない方も、まずは清潔な環境づくりを心掛け、お部屋の荷物の整理整頓やこまめなお掃除をおすすめします。
ゴキブリが来なくなる環境づくりが大きな鍵です。建物の構造や劣化によって、発生しやすい状況の家では、外部からの侵入を防ぐために隙間を塞ぎ、家の外も綺麗な環境を心掛けましょう。
ゴキブリの駆除には、市販の薬剤も効果が期待できます。
殺虫スプレー・燻煙剤・ゴキブリホイホイ・毒エサ(ベイト剤)・ホウ酸団子など種類豊富な商品が販売されているので自分に合ったゴキブリ殺虫剤を試してしましょう。
スプレータイプは直接噴射させることでゴキブリの動きを止めます。
毒エサタイプはゴキブリが出やすい冷蔵庫裏やシンクまわりに設置すると良いでしょう。
自分で市販の駆除剤を試しても「なかなか被害が収まらない」「効果が薄い」といった声も多く聞かれます。侵入経路や発生原因を突き止めずに薬剤に頼るだけでは再発の可能性もあるので、そのような場合は根本から解決する必要があるかもしれません。
根本の原因を突き止めて徹底的に駆除したい方は、プロに力を借りるとより良い効果が期待できるでしょう。
業者に依頼して、定期的な薬剤処理と衛生管理でゴキブリ予防を目指しましょう。
クジョリアのゴキブリ駆除 施工事例
アパートに発生するゴキブリを駆除。
入居前の害虫対策として各お部屋も薬剤散布・噴霧。
保育園の園児用トイレの薬剤散布
飲食店のトイレの薬剤散布
洗濯機用の排水口・薬剤散布
浴槽内部・薬剤散布
キッチン・シンク下・調査トラップにてゴキブリ捕獲
まとめ
「なぜトイレにゴキブリがでるのか?」
侵入経路はドアや窓・下水管・換気扇・隙間からの侵入が疑われます。
トイレ以外にもお部屋のどこかに潜んでいる可能性があります。
トイレだけでなくゴキブリが潜んでいそうな場所のチェックとお掃除をして駆除剤を設置してゴキブリの発生を防ぎましょう。
徹底的に駆除してゴキブリゼロにしたい方や「ゴキブリを見るのもイヤ・・・」と虫の苦手な方、自分で駆除するのが難しい方はプロに依頼してみてはいかがでしょう。梅雨時期から夏にかけてゴキブリは活発になるので、家で頻繁にゴキブリを見つけたら一日でも早い対策を取って大繁殖を防ぎましょう。
関連記事
コラム:ゴキブリが嫌がるものは?駆除の効果的な時期 (qujolia.jp) コラム:【ゴキブリ駆除】業者の費用はどのくらい? (qujolia.jp)
クジョリアのゴキブリ駆除 地域密着型・住まいの害虫ならクジョリア 現地調査・お見積り無料
ゴキブリ駆除の施工事例 東京都荒川区のアパートF様の害虫ゴキブリ駆除|千葉・東京・茨城の害獣駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア) ゴキブリ駆除ホームページ ゴキブリ駆除|千葉・東京・茨城の害虫駆除・防除・対策専門のQujolia(クジョリア) 害虫駆除 | 千葉の害虫駆除は株式会社Qujolia (qujolia-pestcontrol.jp)
|
