- 0800-919-6866年中無休 9:00-18:00
- 無料見積もりはこちら
ネズミを捕獲器・粘着シートで駆除する方法
ネズミが家の中に発生して困っているから「自分でネズミ捕りをしてみよう」と昔ながらの捕獲器を思い浮かべますが、どんな捕獲器をどんな風に仕掛けたら効果があり、駆除できるのかご存じですか?
捕獲器の他にも粘着シートでネズミを捕獲するなど様々な方法が話題になっていますが、実際どんなものを選んだら良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
こちらのコラムでは、ねずみ駆除業者がおすすめするネズミの捕獲方法についてご紹介します。
被害の状況や建物の構造によって作業困難が生じたり、賢いネズミの捕獲成功までなかなか思うようにいかない・・・といったネズミ被害に困っている方へ。
ネズミ駆除を成功させるために大事なポイントを掴んで、自分に合った捕獲駆除を選んでみましょう。
目次
ネズミの捕獲器はどれを選ぶ?おすすめ捕獲法
ネズミの騒音で眠れない悩みから一日でも早く解決したい!なるべくお金や時間をを掛けずに効果的な捕獲駆除をしたい!と思うもの。
そこで、昔から馴染みのあるネズミ捕りに利用されている捕獲器を使ったネズミ駆除はどのくらい効果があるのでしょう。
種類は、エサを仕掛けてネズミをおびき寄せ、捕獲器に閉じ込めるカゴ式。ネズミを挟んで捕まえるバネ式。その他、餌を仕掛けバケツ式の中に誘導させて溺死や閉じ込める方法や見えないトンネル状になったもので捕獲するもの。ネズミ捕り器では屋根裏などに設置する防水粘着シートで捕獲する方法などがあります。
どの方法を選ぶべきか、悩んでいる方へメリットとデメリットを比較しながら自分に合った方法を選んでみましょう。
カゴ式・バネ式・バケツ式・トンネル式のメリット
カゴ式は・・・
・生きたまま捕獲できる
・外へ放すことができる
・餌の設置も簡単
バネ式は・・・
・衝撃で死ぬため殺処分不要
トンネル式は・・・
・狭い場所にも設置できる
|
カゴ式・バネ式・バケツ式・トンネル式のデメリット
・殺処分・もしくは外へ放す必要がある
・バネ式は血痕や死骸が飛び散る恐れがある
・設置場所が限られ場所をとる
・捕獲後、溺死させるなどの処分が必要
・設置場所を誤ると捕獲できない |
粘着シートのメリット
・どんな場所でも工夫して設置できる
・死骸残さず回収できるため衛生的
・エサの設置が不要
・防水効果の高い粘着シートなら掛かったネズミを逃さない
・設置は簡単。折り畳んで処分できる |
粘着シートのデメリット
・粘着力が弱いタイプは逃げられる
・設置場所を誤ると捕獲に時間が掛かる
・見栄えが悪い一面がある |
捕獲器と一緒に仕掛ける餌は何がいい?
ネズミは何でも食べますが、個体によって好みや食べ慣れている食材を選ぶこともあります。イエネズミの種類によって食べる好みも異なります。
専門業者がトラップで使用する米は乾燥している場所に設置して誘引することがあります。
ネズミはチーズを食べるイメージがありますが、主に種子・殻物の他、ソーセージや脂っこいものを食べる種類もいます。ヒマワリの種・トウモロコシ・サツマイモ・パン・サラミ・米など家にある食材でも構いません。複数種類のエサを置いて、どれが一番食べるのかを観察してみましょう。
毒エサ(殺鼠剤)の効果は?
毒エサを使って家の中のネズミに食べさせることで2~3回食べ続けることで死に至るもの。
即効性は低く、遅効性のものが多く販売されています。
ネズミは警戒心の強い生き物なので仲間の一匹が毒餌を食べてすぐに苦しみ出したら、その餌は危険なものと警戒して近寄らなくなってしまいます。
数日から一週間近く食べ続けることで死に至らしめる遅効性なら仲間に警戒を与えず、複数のネズミが食べることで毒エサによる効果が得られます。
そのため、わずかな量をねずみが食べたからといってすぐに死ぬ訳ではありません。
毒餌を食べた個体に、いつ毒が効いてどこで死ぬのかわからないので、死骸回収ができなくなってしまうこともあるのがデメリットでもあります。
ネズミの死骸からは異臭がする他、ネズミに寄生していたダニがネズミが死ぬと人間の血液を求めてダニが拡散して部屋にダニが発生するといった二次被害が発生する危険があるので毒エサだけで駆除するのはなるべくおすすめしません。
更にはベットや小さいお子様がいるお宅では手が届かない場所に設置するなど、設置場所に十分に注意する必要があります。
ネズミ捕りの設置場所はどこ?
ネズミは廊下や通路の隅を通ることが多いので、台所や室内で発生している場合、壁際、流し台の下、排水口の付近、冷蔵庫の裏などに設置してみましょう。
屋根裏に住み着く傾向があるので物音がしたり糞(フン)が落ちているなどの痕跡があれば屋根裏・天井裏・床下にも設置してみましょう。
※屋根裏・天井裏に登る・進入する際、落下の危険があります。点検口から覗き、手の届く範囲に粘着シートを設置しましょう。
ネズミは警戒心の強い生き物なので、いつもと違う環境に警戒してもすぐに掛からないこともあります。
ネズミが必ず通る場所に設置することで効果が得られるとは言え、捕獲器の種類によって設置しにくい場合もあります。
1週間以上経ってもネズミが掛かった形跡がない場合には、設置場所を変えて餌を変えてみましょう。
捕獲器を設置したら定期的に様子を見る
捕獲器を設置したら、罠に掛かっているか定期的にチェックしましょう。
ネズミが捕まっているのにそのまま放置していると死骸から雑菌が湧き、異臭やウジ・ハエなどが湧きます。
独特の悪臭がするのでできるだけ早く死骸を回収しなければなりません。
設置してから2日に一度くらい覗く程度で捕獲器を移動せずに様子をみましょう。
頻繁に移動させたりするとかえって警戒して餌を食べようとしません。
設置してから、エサだけが減っていたり、上手く逃げられてしまう場合もあります。
効果がすぐに現れるとは限らないので、罠にかかるまでは、そっと様子をみる程度にしましょう。
エサを食べたか、変化があったかの確認は、事前に設置した場所を写真でおさめておくと分かりやすいでしょう。
一週間以上経っても何も効果がない場合は、設置場所やエサを変えてみましょう。
ネズミの処分方法
捕獲器にかかったネズミは、購入した捕獲器の種類に記載された通り、水に沈めて溺死させてから袋に入れて処分しましょう。粘着シートの場合、そのまま折り畳んで捨てることができます。
又、生け捕りした場合、外へ放すという選択肢もありますが、家の近くに放すのは再び侵入させる可能性があり、意味がなくなってしまいます。
ネズミの処分を行う際は、必ずマスクや手袋を着用してください。自治体によりますが、ほとんどの地域で燃えるゴミとして処分できます。
しかし、あくまでも生き物の処分です。ダニや病原菌をまき散らしてしまう恐れがあるので、新聞紙やビニール袋などで包んで密封するなどして適切な捨て方をしましょう。
ネズミ処分に関して、自治体によって異なる場合があるので、念のため、各自治体に連絡をして燃えるごみに出しても良いか確認してみましょう。
保健所に連絡をすると処分方法や死骸処分方法について説明してもらえるのでご相談してみるのも良いでしょう。
死骸処分後の清掃・消毒
ネズミが住み着いていた場所は、非常に不衛生な状態になっているので、ネズミの死骸処分をした後、周辺のフン清掃や殺菌処理が必要です。
フンや尿で汚れた場所には雑巾で拭いたり、フン清掃を行い、家にある消毒用エタノールで拭きかけ除菌しましょう。
フンの回収は手が行き届かない場所もあります。掃除機を使用した場合、しっかり殺菌処理してください。
再び侵入させないネズミ対策
ネズミを追い出したり、捕獲駆除をした後は、外からの侵入を防ぐ対策が必要です。せっかく捕まえて安心しても、再び新たなネズミが住み着かれてしまうのは嫌ですよね。
再び被害に遭わないように、外部からの侵入、ネズミの侵入経路を塞いでおこましょう。ネズミはわずかな隙間から侵入してくるので、侵入経路を見つけ、どこから入ってきているのか特定できたら、金網ネットやパンチングメタルなどを使って塞ぎましょう。
生ゴミや食べ物の管理にも注意し、普段から部屋の掃除を心掛け、ネズミのエサとなるものを無くしましょう。
駆除業者が使っているネズミ捕りは?
粘着シートで捕獲大成功
弊社クジョリアが行う施工、粘着シートを使用した捕獲はほとんどのご家庭で成功しています。
ネズミ用粘着シートは粘着力が強く、防水効果にも優れ、屋内外狭いスペースでも折り曲げたり工夫しながら設置ができるので、屋根裏をはじめ、部屋の隅、シンク下、外の通気口には雨水を避けてトンネル状に曲げながら設置することもできます。
ネズミの侵入経路を突き止めながら設置することで、次々と捕獲を成功しています!!
但し「設置にはコツがいる」ということ・・・。
粘着シートを設置する場合、ネズミの侵入経路を把握し、正しい位置に設置することが重要です。
経路を塞がれ逃げ場を失ったネズミを追い込んで捕まえる。警戒心が強く、賢いネズミが必ず通る場所に、人間も賢く設置する必要があります。
粘着シートを設置するだけでなく、侵入経路を封鎖しながら一匹残らずスピーディーな対策でネズミを駆除します。
業者によってお客様のご要望に合わせながら施工を行い、被害状況や建物の構造によっても施工内容も異なる場合があります。
業者がどんな方法で駆除してくれるのか現地調査・無料見積もり依頼をしてみることをおすすめします。
まとめ
様々なネズミ対策がありますが、今回はネズミが捕獲器にかかるまでの経過観察や捕獲後の処分についての注意事項をご紹介させて頂きました。
ネズミ駆除は、経験がない方にとっては自分では難しい・・・といった感想を持たれるかもしれません。
コストを抑えて自分で解決したい方は、ネズミの侵入経路となる壁際やキッチン周辺・天井裏などに粘着シートを使ったやり方をおすすめします。
インターネットや動画などでもネズミ駆除の粘着シート設置方法を紹介されているので、是非そちらを参考に試してみてはいかがでしょう。
それでもなかなか効果が得られない方や自分で駆除が難しいといった方は、被害を放置したり先延ばしにせずに業者に依頼してしっかり駆除をしてもらってみてはいかがでしょう。ネズミ対策は早期対策が重要!プロの技術施工で一日でも早い解決策が見つけられるでしょう。
関連記事
コラム:ネズミの豆知識 ネズミはどこから侵入する?家屋に住み着くネズミ駆除対策とは (qujolia.jp)
プロが教える【ネズミの侵入経路と駆除対策】 (qujolia.jp)
クジョリア:ネズミ駆除ご相談窓口 お電話・又は以下ホームページよりお問い合わせできます。 |